BLOG

勉強しない子に“やる気スイッチ”を入れる関わり方―“勉強しなさい”を卒業しよう

未分類

「うちの子、全然勉強しないんです……」。学習塾でよく耳にする悩みのひとつです。
親としては「勉強しなさい!」と言いたくなるものですが、その言葉だけでは逆効果になることも。

今回は、子どもが自ら机に向かいたくなる“やる気スイッチ”を入れる親の関わり方について、実例を交えてお伝えします。

1. 「勉強しなさい」では動かない理由

「勉強しなさい」は親の“願い”であると同時に、子どもにとっては“命令”のように聞こえる言葉。反発心や無力感を生みやすく、行動に結びつきにくい傾向があります。

やる気は外から強制するものではなく、内側から湧いてくるもの。だからこそ、まずは「やらされている感」を減らす工夫が必要です。

2. “やる気スイッチ”は一人ひとり違う

子どものやる気のツボは、それぞれ異なります。

  • 「達成感」がやる気になる子

  • 「見守られている安心感」が行動につながる子

  • 「競争」や「ごほうび」が動機になる子

大切なのは、「この子は何に反応して行動するのか?」を観察することです。短期間で成果が出なくても、継続して見ていく中でそのヒントは必ず見えてきます。

3. 勉強の“ハードル”を下げてみる

勉強嫌いの子ほど、取りかかりのハードルが高くなりがちです。「1ページだけ」「5分だけ」といった小さな一歩から始めることで、「やってみたらできた」という感覚が芽生えます。

また、

  • 教科書の音読だけ

  • 学校のプリントを一緒に確認

  • 間違えた問題をひとつ解き直す など、「これならできそう」と思える課題から入ることがポイントです。

4. 「勉強=義務」から「勉強=成長」へ

「なんのために勉強するの?」という疑問は、多くの子どもが一度は抱えるもの。
その問いに対して、将来の夢や得意なことに結びつけた答えがあると、学習の意味を実感しやすくなります。

  • 「好きなことをもっと深く知るために」

  • 「将来なりたい職業に近づくために」

  • 「できることが増えると自信がつくから」

勉強を単なる“義務”ではなく、“自分を成長させる手段”として伝えることが大切です。

5. 「やる気が出た瞬間」を見逃さない

子どもが「やってみようかな」と動き出した時、それを見逃さずに言葉をかけてあげましょう。

  • 「今、自分から机に向かったね。すごい!」

  • 「昨日よりも長く集中できてたね」

タイミングよく承認することで、その行動が“自分にとって価値のあること”として記憶され、習慣につながっていきます。

おわりに

子どものやる気を引き出すには、「押す」のではなく「引き出す」関わりが必要です。

小さな変化に気づき、認め、応援する。日々の関わりの中に、やる気スイッチのヒントはたくさんあります。

個別指導ベスタでは、一人ひとりのやる気の出し方に合わせたサポートを行っています。ご家庭での声かけや取り組み方についても、お気軽にご相談ください。

体験学習と面談・学習相談のお申し込みは教室の『お問い合わせ』フォームよりご連絡ください。

 

お問い合わせ・無料学習相談のご案内

個別指導ベスタでは、お子様の学習状況に合わせたサポートを行っています。

電話番号: 0422-27-8487(受付時間: 平日14:00~21:00、土曜日14:00~20:00)

メール: beststudy0422@gmail.com

学習や子育てに関するご相談、体験授業のお申し込みもお気軽にどうぞ。 (授業中の場合はこちらから折り返しご連絡いたします)

 

よく読まれている関連テーマ

#勉強しない子 #やる気スイッチ #子どもの行動を引き出す #家庭でできる声かけ #自信を育てる学び

 

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料学習相談・無料体験実施中

学習相談を受け付け中です。
勉強や子育て等、なんでも結構です。
カウンセリングで本当の課題を発見しませんか?
無料体験授業も受け付けてます。
お気軽にお問い合わせください。

受付時間 平日14:00-21:00・土曜14:00-20:00