BLOG

次のテストで巻き返す!テスト後から始める“逆算勉強法”のススメ

未分類

テストが終わった直後こそ、次のステップに向けた絶好のスタート地点です。
「もっとやれたはず」「また同じ失敗をしたくない」と感じたなら、その思いを未来につなげるチャンス。
この記事では、テスト後から始める“逆算型”の学習法を紹介します。
時間を見通し、目標から逆に計画を立てるこの学び方は、勉強の質と自信の両方を高めてくれます。

1. なぜ“逆算勉強法”が効果的なのか?

多くの子どもが「なんとなく」テスト勉強を始め、「時間が足りなかった」「間に合わなかった」と後悔します。
その原因は、目標とゴールから逆に学習計画を立てていないからです。
逆算勉強法とは、「テスト本番でベストを出すには、いつ・何を・どれだけやるか?」を考えて、今日からの行動に落とし込む方法です。

この勉強法を取り入れることで、

  • 今、何を優先すべきかが明確になる

  • 無駄な焦りや詰め込みが減る

  • 勉強の質が向上する というメリットがあります。

2. 逆算勉強法の3ステップ

ステップ1:目標設定をする

「今回の数学では80点を取りたい」「英語の長文を最後まで解き切りたい」など、教科ごとに具体的な目標を立てます。
漠然とした“頑張る”ではなく、数値や行動に置き換えるのがポイントです。

ステップ2:やるべき内容を洗い出す

  • 苦手な単元の復習

  • ワークの2周目・間違い直し

  • 英単語の暗記 など、目標達成に必要な学習項目をすべて書き出します。このとき、前回のテストの振り返りが役に立ちます。

ステップ3:日付ごとに“やること”を割り振る

テスト日から逆に数えて、「この日は理科の暗記日」「この週はワーク演習」とカレンダーにスケジュールを落とし込みます。

一度に完璧な計画でなくても大丈夫。後で調整することを前提に“仮の計画”を立ててみましょう。

3. 計画を続けるコツと親のサポート

逆算計画は、立てた後に続けることが大切です。そこで親のサポートが大きな力になります。

  • 学習カレンダーを一緒に見る習慣をつける

  • 毎週「今週はどうだった?」と声をかける

  • やりきれなかった日も「次にどう動こうか」と励ます

“毎日の応援者”として関わることで、子どもは計画を「守らねば」ではなく「一緒に進めてる」と感じられるようになります。

4. テスト日が迫ったときの修正力

逆算計画の中で、必ず「うまくいかない日」「予定がずれる日」が出てきます。
そんなときこそ“プランB”の考え方が大切です。

  • 優先順位の高い科目を前倒しで進める

  • 空いたスキマ時間に短時間でできる内容を差し込む

  • 勉強内容を絞って“やらない勇気”も持つ

逆算計画はあくまで“ナビ”のようなもの。
柔軟に修正して使いこなすことが成功のカギです。

おわりに

「次はもっとできるようになりたい」と思う気持ちは、子どもにとって何よりの成長の種。
その芽を育てるには、テストが終わった直後からの一歩が大切です。

逆算勉強法は、目標から逆に考えるというシンプルだけれど強力な方法。
親子でカレンダーを囲みながら、「今回はどうしようか」と話し合う時間が、子どもの自立心や学習力を伸ばす原動力になります。

個別指導ベスタでは、こうした“勉強のやり方”からサポートしています。
テスト後の振り返りと次への計画づくり、ご一緒に始めてみませんか?

体験学習と面談・学習相談のお申し込みは教室の『お問い合わせ』フォームよりご連絡ください。

 

お問い合わせ・無料学習相談のご案内

個別指導ベスタでは、お子様の学習状況に合わせたサポートを行っています。

電話番号: 0422-27-8487(受付時間: 平日14:00~21:00、土曜日14:00~20:00)

メール: beststudy0422@gmail.com

学習や子育てに関するご相談、体験授業のお申し込みもお気軽にどうぞ。 (授業中の場合はこちらから折り返しご連絡いたします)

 

よく読まれている関連テーマ

#学習計画の立て方 #逆算思考 #テスト対策 #やる気を引き出す #家庭でできるサポート

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料学習相談・無料体験実施中

学習相談を受け付け中です。
勉強や子育て等、なんでも結構です。
カウンセリングで本当の課題を発見しませんか?
無料体験授業も受け付けてます。
お気軽にお問い合わせください。

受付時間 平日14:00-21:00・土曜14:00-20:00